4件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

三条市議会 2020-12-21 令和 2年第 7回定例会(第6号12月21日)

最初に、議第2号 三条市国民健康保険税条例の一部改正についてでは、今回の改正で影響を受ける被保険者は全体の0.16%ほどしかないということだが、被保険者構成において事業所得者割合が減ってきているのか、と質疑があり、平成26年度と令和元年度の比較においては若干の減少は見られるが、大きな変動はない、と答弁がありました。  

三条市議会 2020-12-14 令和 2年市民福祉常任委員会(12月14日)

給与所得者はそのままでいいと思うんですが、事業所得者それから農業所得者は今までどおり収入から経費を引いて課税所得を計算して基礎控除を引くわけだから、基礎控除が10万円増えた分だけ税額が減るわけですよね。たしか大綱質疑のときもそういう趣旨の質疑があって、対象になる件数と減になる金額を答えられたと思うんですが、もう一回答弁をお願いできますか。

三条市議会 2013-03-26 平成25年第 1回定例会(第7号 3月26日)

それで、提案者としては今までの議会の経過についてはそのとおりだというふうに思っておりますし、私ども提案者は赤字を解消しなければならないというのは非常によくわかるんですけども、しかしこの国保の値上げについて、現状として景気が悪い、また国保の構造的な問題ではありますが、事業所得者また農業所得者、こういった階層が非常に少なくて、年金者ですとか無年金者が多く、そして現役で働いていた方が今急に職を失うというような

柏崎市議会 2006-11-13 平成18年第二部決算特別委員会(11月13日)

それから50万円から100万円未満という構成比は12.96、100万円以上から150万円が15.09ということで、あと、150万から200万、12.56ということで、ほとんど200万円未満の低所得者層と申しますか、こういったところに国保の負担が偏っているという状況でございまして、例えばその中で、所得家族分別状況と申しますと、例えば給与所得者割合とか、それから営業、それから農業所得者、その他の事業所得者

  • 1